屯渓(読み)とんけい(その他表記)Tún xī

改訂新版 世界大百科事典 「屯渓」の意味・わかりやすい解説

屯渓 (とんけい)
Tún xī

中国安徽省南東にある市。銭塘江支流である新安江上流の作る盆地の中央にある。徽州地区の中心。盆地の東には歙(しよう)県(徽州),西には休寧県があり,古くからの中心はこの両地にあった。この盆地は安定した自然環境にあって,安徽省では最も農業生産に恵まれた地域であり,明中期以後は新安商人故郷として全国的に知られるようになった。屯渓は盆地中央の要衝にあり,物資集散のための鎮市が設けられた。周囲は茶,材木,竹等を産し,とくに茶は特別の香気風味を有するところから海外でも珍重され,屯渓でその集積精製が行われるために屯渓茶(屯緑)と呼ばれた。解放後市が設けられ,一時休寧県に復されたが,1975年再び市となった。現在は交通位置と商工業力により,歙県をしのぐ都市となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 秋山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屯渓」の意味・わかりやすい解説

屯渓
とんけい / トゥンシー

中国、安徽(あんき)省南部の黄山(こうざん)市にある市轄区。銭塘江(せんとうこう)支流の新安江(しんあんこう)の上流に位置する。常住人口21万7637(2010)。明(みん)・清(しん)時代より屯渓鎮として知られ、1949年に市が設置された。1963年に一時撤廃され休寧(きゅうねい)県に編入されたが、1975年にふたたび市となった。さらに1987年黄山市に編入され、その市轄区となった。従来、新安江の航運と省南部の陸路との接点として、黄山市の経済の中心である。区北西部には黄山屯渓国際空港があり、2014年から国際線が開設されている。山岳地帯で産する茶、竹、木材などの集散地で、製茶業が発達し「屯緑」の名で知られる。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屯渓」の意味・わかりやすい解説

屯渓【とんけい】

中国,安徽省南東部の黄山市の一区付近に産する屯渓茶の集散地として知られる。1975年休寧県を分割して屯渓市が設置されたが,現在は黄山市の屯渓区となっている。1959年西郊で西周時代の墓が発見された。屯渓区の人口は18万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android