鎮市(読み)ちんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎮市」の意味・わかりやすい解説

鎮市
ちんし

中国、唐末五代、宋(そう)から一般化した地方の町。節度使が割拠したとき、地方の軍事商業要所に鎮を置き、地方経済社会の核をなす町に発展した。文治による中央集権をねらった宋朝は、県1135に対し鎮1815と整理したものの、すでに地方社会の生活空間の核となっていた鎮が政府から公認されたことで、地方民衆の組織は自律の場を広げる結果となった。たいていの鎮は500~1000戸ぐらいで、内地税や専売の出張所、監鎮官が駐在し、商工業者、市場、郷紳(きょうしん)、寺廟(じびょう)がみられ、住民は都市民とされ、都市化の末端で重要な機能を果たした。行政ランクでは清(しん)末まで県が最末端であったから、鎮は政府からみて半公認の都市的存在といってもよい。

斯波義信

『斯波義信著『社会と経済の環境』(橋本万太郎編『民族の世界史5 民族と中国社会』所収・1983・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎮市」の意味・わかりやすい解説

鎮市
ちんし
zhen-shi; chen-shih

中国の地方の小都市をいう。本来,鎮と市とは別個で,鎮は古く代に行政区画として現れる。実体を伴った語としては,北魏のとき州県に駐屯する軍団を鎮と呼んだのが始りとみられるが,唐末,五代には節度使が管内の都市など重要地に腹心鎮将として派遣し,彼らは治安徴税などの民政をも司るようになった。宋は鎮の廃止策をとったが,経済上重要なところには文官の監鎮官を派し,一方商業の発展によって新たに地方小都市ができるとこれをも鎮と呼び,市とともに実質的に行政上の名称となった。 (→鎮将 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「鎮市」の解説

鎮・市(ちん・し)

唐代までの都市は政治的性格が強く,商業は市という一定の区画内に限定され,夜間の営業も許されなかった。宋代になると,商業の発達により空間的・時間的にその活動を規制する市制は解体,さまざまな形態の商人が活躍した。の城外では,交通の要衝や寺廟の門前に開かれた草市がもとになり,鎮,市,店(てん)などの名で呼ばれる商業集落,小商業都市が成立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鎮市」の意味・わかりやすい解説

鎮市 (ちんし)
zhèn shì

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鎮市の言及

【市鎮】より

…中国の宋代以後,農村の市場中心地の称。鎮市ともいう。中国社会は早くから自給性を失っていたものの,地方農村部に集落が目立つようになるのは六朝以後であり,政府が県城に公認の市(いち)を設け統制することで重要な流通は支障をきたさなかったようである。…

【宋】より

…一方,村落には各地に草市とか村市とよばれる定期市が立ち,それが成長して市,店などの市場町となり,かつて軍隊の駐屯地であった鎮は,軍事的機能を失って,交易の拠点として発達し,小都市に成長した。こうした鎮市は,農村の交易の中心となり,都市と農村とを結ぶ中継点の役割を果たした。 貨幣経済の農村への浸透によって,農民の生活にも大きな変化をもたらすことになった。…

※「鎮市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android