山の寺寺院群
やまのてらじいんぐん
桜川の左岸、小島の丘陵と西側の法華谷を中心に広がる寺院群で、山の寺と通称される。天正九年(一五八一)能登国を領した前田利家は城下町の建設に着手、同一三年六月二二日小島川(現桜川)対岸の小島村領において「山の寺」(現徳翁寺)へ寺居屋敷を寄進し(徳翁寺文書)、以降曹洞宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗などの寺院が配された。曹洞宗の長齢寺・恵眼寺・徳翁寺・竜門寺・徳林寺(大正一四年現羽咋市に移転)、浄土宗の宝幢寺・常通寺・西念寺、法華宗の本行寺(現同宗本門流)・印勝寺(現同宗陣門流)、日蓮宗の実相寺・本延寺・長寿寺・長興寺・成蓮寺・妙圀寺・上慶寺(日澄寺と改名、現存せず)・本興寺(廃絶)・長久寺(大正一一年岐阜県に移転)、真言宗の妙観院(現高野山真言宗)・愛宕寺(明治元年阿当護社に神勤する)があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 