山上藩(読み)やまがみはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山上藩」の意味・わかりやすい解説

山上藩
やまがみはん

近江(おうみ)国神崎(かんざき)郡などを領有した譜代(ふだい)藩。1698年(元禄11)稲垣重定(いながきしげさだ)(旗本、8000石)は常陸(ひたち)国から近江へ転封となり、野洲(やす)、甲賀(こうが)、蒲生(がもう)、神崎、坂田浅井郡の内で1万3000石を領有し、神崎郡山上村(滋賀県東近江市(おうみ))に陣屋を置いた。重定のあと重房、定享(さだみち)、定計(さだかず)、定淳(さだあつ)、定成(さだなり)、太和(もとやす)、太清(もときよ)と8代続き、1871年(明治4)廃藩、山上県となり、長浜県、犬上県を経て翌年滋賀県に編入。69年藩校文武館を開いたが、翌年閉校している。

[藤田恒春]

『『近江神崎郡志稿』全2巻(1928・神崎郡教育会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む