日本大百科全書(ニッポニカ) 「山上藩」の意味・わかりやすい解説
山上藩
やまがみはん
近江(おうみ)国神崎(かんざき)郡などを領有した譜代(ふだい)藩。1698年(元禄11)稲垣重定(いながきしげさだ)(旗本、8000石)は常陸(ひたち)国から近江へ転封となり、野洲(やす)、甲賀(こうが)、蒲生(がもう)、神崎、坂田、浅井郡の内で1万3000石を領有し、神崎郡山上村(滋賀県東近江市(おうみ))に陣屋を置いた。重定のあと重房、定享(さだみち)、定計(さだかず)、定淳(さだあつ)、定成(さだなり)、太和(もとやす)、太清(もときよ)と8代続き、1871年(明治4)廃藩、山上県となり、長浜県、犬上県を経て翌年滋賀県に編入。69年藩校文武館を開いたが、翌年閉校している。
[藤田恒春]
『『近江神崎郡志稿』全2巻(1928・神崎郡教育会)』