デジタル大辞泉
「山下耕作」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山下 耕作
ヤマシタ コウサク
昭和・平成期の映画監督
- 生年
- 昭和5(1930)年1月10日
- 没年
- 平成10(1998)年12月6日
- 出生地
- 鹿児島県阿久根市
- 学歴〔年〕
- 京都大学法学部〔昭和27年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- おおさか映画祭特別賞(第16回)〔平成3年〕
- 経歴
- 昭和27年東映京都撮影所に入社。30年助監督となり内田好吉、内田吐夢、吉村公三郎らにつく。36年「若殿千両肌」で監督デビュー。時代劇ののち仁俠ものを手がけ、「関の弥太っぺ」「兄弟仁義」「博奕打ち・総長賭博」「緋牡丹博徒」など数々の名作を送り出したやくざ映画の名手。他に「徳川一族の崩壊」「戒厳令の夜」「夜汽車」「竜馬を斬った男」「新・極道の女たち 覚悟しいや」などの作品がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山下耕作 やました-こうさく
1930-1998 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和5年1月10日生まれ。昭和27年東映に入社,36年「若殿千両肌」で監督デビュー。「関の弥太っぺ」など時代劇ののち,「兄弟仁義」「博奕打ち・総長賭博」,藤純子主演「緋牡丹博徒」シリーズなど東映任侠映画をつぎつぎと発表。ほかに「山口組三代目」「戒厳令の夜」など。平成10年12月6日死去。68歳。鹿児島県出身。京大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山下 耕作 (やました こうさく)
生年月日:1930年1月10日
昭和時代;平成時代の映画監督
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山下耕作の言及
【総長賭博】より
…1960年代に隆盛を誇った東映やくざ映画の頂点をなす傑作の1本で,正式題名は《博奕打ち・総長賭博》(1968)。のちに《仁義なき戦い》シリーズ(1973‐74)の脚本を書く笠原和夫の脚本の緻密(ちみつ)な構成,山下耕作監督の流麗な画面づくり,主役の鶴田浩二の名演によって,博徒一家総長の跡目相続をめぐる人間関係のドラマが,昭和初期の東京を舞台に,荘重に美しく描き出され,三島由紀夫をして〈何という絶対的肯定の中にぎりぎりに仕組まれた悲劇であろう。しかも,その悲劇は何とすみずみまで,あたかも古典劇のように,人間的真実にかなっていることだろう〉といわしめた。…
※「山下耕作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 