やくざ映画(読み)やくざえいが

改訂新版 世界大百科事典 「やくざ映画」の意味・わかりやすい解説

やくざ映画 (やくざえいが)

やくざを主人公にした映画の総称であるが,これが〈時代劇に匹敵する〉ジャンルとみなされるようになったのは1960年代に入ってからのことである。すなわち,〈時代劇の王国〉として栄えてきた東映が,60年代に入って勢いが衰えてきたときに,その路線を現代活劇に転換し,63年の《人生劇場・飛車角》(沢島忠監督)と《暴力街》(小林恒夫監督)と《昭和俠客伝》(石井輝男監督)という3本の〈現代ヤクザ劇〉(東映の大川博社長は当時の談話で〈ヤクザもの〉という表現も使っている)の好評をきっかけに,〈東映任俠映画路線〉を打ち出し(のち70年代に入ってからは《仁義なき戦い》シリーズとともに〈実録路線〉となる),時代劇に代わるプログラム・ピクチャー主流として多数の観客を動員し,一大ブームになってからのことであった。田中純一郎(《日本映画発達史》)によれば,これらの映画は〈芸術映画〉に対して〈低俗娯楽映画〉の代名詞として〈好色もの〉(緑魔子らが出た非行少女もの,悪女ものや,梅宮辰夫主演の夜もの)と同列に扱われ,また〈ヤクザ賛美映画〉(岩崎昶)と批判され,さらには〈たんなるヤクザの喧嘩にすぎない貧しい内容を俠客の精神みたいなものに近づけて感動をねらおうとしている〉(小川徹),あるいは〈時代劇がその中に悲劇喜劇スペクタクルも含む多様な作品の総称であるのに対して,やくざ映画はそのほとんどすべてがおなじひとつのストーリーのバリエーションといっていいものであり,悲劇的な情念見せ場のつくりかたもほとんど同じパターンのくり返しである〉(佐藤忠男)といったように酷評をされた。

 しかし,そういった評価にもかかわらず,まさにそうした通俗性マンネリズムによって,かつての時代劇映画伝統を一つのパターンとして継承するとともに,映画の本質的な魅力である活劇性をきわだたせて,日本映画の〈最後のプログラム・ピクチャー〉としておおいに隆盛し,《日本俠客伝》シリーズ(1964-71),《昭和残俠伝》シリーズ(1965-72),《網走番外地》シリーズ(1965-72),《緋牡丹博徒》シリーズ(1968-72)等々のヒット・シリーズや,《明治俠客伝・三代目襲名》(1965,加藤泰監督),《博奕打ち・総長賭博》(1968,山下耕作監督)などの名作を生んだ。
活劇映画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 仁義

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android