山内香雪(読み)やまうち こうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内香雪」の解説

山内香雪 やまうち-こうせつ

1799-1860 江戸時代後期の書家
寛政11年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。文政3年江戸に出,亀田鵬斎(ほうさい),大窪詩仏にまなび,市河米庵の門にはいる。京都,長崎を歴遊し,江戸に私塾をひらいた。安政7年2月3日死去。62歳。名は晋。字(あざな)は希逸。通称は熊之助。別号に一枝堂。著作に「梅花集」など。

山内香雪 やまのうち-こうせつ

やまうち-こうせつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む