山口御茶屋跡(読み)やまぐちおちややあと

日本歴史地名大系 「山口御茶屋跡」の解説

山口御茶屋跡
やまぐちおちややあと

[現在地名]山口市中河原町

中河原なかがわら町のいちさか川沿い北側に位置する。御茶屋は萩藩公館で、藩主参勤の折や国内巡行、一族の旅行、その他要人の宿泊に使用するために建てられたもので、交通の要衝に置かれた。一種本陣でもある。

萩と三田尻みたじり(現防府市)を結ぶ御成道(萩街道)の要地でもあったこの山口町の御茶屋は、もと陶氏の出屋敷跡に元和二年(一六一六)に建てられたもので、宝暦一一年(一七六一)に焼失した台所は、陶氏屋敷時代のものであったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android