山口御茶屋跡(読み)やまぐちおちややあと

日本歴史地名大系 「山口御茶屋跡」の解説

山口御茶屋跡
やまぐちおちややあと

[現在地名]山口市中河原町

中河原なかがわら町のいちさか川沿い北側に位置する。御茶屋は萩藩公館で、藩主参勤の折や国内巡行、一族の旅行、その他要人の宿泊に使用するために建てられたもので、交通の要衝に置かれた。一種本陣でもある。

萩と三田尻みたじり(現防府市)を結ぶ御成道(萩街道)の要地でもあったこの山口町の御茶屋は、もと陶氏の出屋敷跡に元和二年(一六一六)に建てられたもので、宝暦一一年(一七六一)に焼失した台所は、陶氏屋敷時代のものであったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む