山名師義(読み)やまな もろよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名師義」の解説

山名師義 やまな-もろよし

1328-1376 南北朝時代の武将
嘉暦(かりゃく)3年生まれ。山名時氏長男若狭(わかさ)の所領問題で佐々木高氏対立。これを機に父とともに南朝方に属して山陰勢力をはるが,貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年幕府に帰順丹後,但馬(たじま)の守護となった。永和2=天授2年3月11日死去。49歳。初名は師氏。法名は道興

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む