道興(読み)どうこう

改訂新版 世界大百科事典 「道興」の意味・わかりやすい解説

道興 (どうこう)
生没年:1430-1501(永享2-文亀1)

室町時代の京都聖護院門跡。後知足院左大臣近衛房嗣の子で大僧正,法務,准三后となり,新熊野検校(いまくまのけんぎよう)を兼ねた。1486年(文明18)6月から約10ヵ月間旅に出て,その紀行文を《廻国雑記》にまとめた。京都から大原越えで若狭越前を通り,北陸路は白山立山,石動(いするぎ)山へも立ち寄りつつ関東に出,武蔵では浅草寺,忍ヶ岡,小石川,隅田川を訪れ,また日光中禅寺,常陸筑波山,鎌倉鶴岡八幡宮,建長寺,円覚寺,称名寺の諸寺,相模大山寺,安房清澄山,甲斐猿橋などを精力的に見物し,足を奥州へ延ばし白河関を越え,藤原実方の墓,松山,宮城野松島を訪れ名取川に至った。文中和歌漢詩連歌俳諧を多く挿入し教養のほどを示している。当時足利義政は聖護院はじめ青蓮院,実相院,三宝院など密教の門跡僧を護持僧として盛んに加持祈禱させ,道興に対してもあつい帰依を寄せていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道興の言及

【廻国雑記】より

…道興准后が著した紀行文。道興は,近衛房嗣の子で,聖護院門跡,新熊野検校などに任ぜられた。…

※「道興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」