山奥村
やまおくむら
[現在地名]大佐町上刑部
小坂部村の北に位置し、東は京見山(八五四・二メートル)を挟んで美作国曲村(現真庭郡勝山町)。小坂部川が流れ、集落は古谷川が小坂部川に流入する地点の定藤、小坂部川支流大津川沿いの夏日・徳定・久清・実清・落合、同じく支流つづら畑川沿いのつづら畑に散在。元禄六年(一六九三)松山藩水谷氏の断絶までは同藩領であったとみられるが、郷村帳類に村名はみえない。同八年の旧松山領新高帳(羽場文書)に村名がみえ、古高五三〇石余・新高六二六石余。
山奥村
やまおくむら
[現在地名]犬飼町大寒 上山奥・下山奥
高松村の南、大野川支流三重川の東岸にある。対岸は深野村(現三重町)。江戸時代を通じ臼杵藩領。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には山奥村が高松村など四ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、鍋田村組に属し高一一二石余。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方五三石余・畑方七四石余、日損所と注記される。正保郷帳では野津之院に属した。
山奥村
やまのおくむら
[現在地名]福井市山奥町・西木田四―五丁目・月見二―五丁目・みのり三―四丁目
福井城下西南の足羽山南東麓にあり、東は福井城下木田町、西は門前村。文禄二年(一五九三)一二月一四日付堀秀治奉行人連署状(橘家文書)に「木田庄山奥村寿覚院屋敷地子之事」とみえ、木田庄の一村であった。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図によれば高一一〇〇・二一七石。正保郷帳によると田方九五〇石余・畠方一四九石余。福井藩領。
福井城下から南に延びる北陸街道は柴田勝家によって開かれたと伝え、それ以前の中世の街道は浅水から西側の山麓線を縫って、当村から木田・北庄(福井)へ通じていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 