山屋遺跡(読み)やまあしやいせき

日本歴史地名大系 「山屋遺跡」の解説

屋遺跡
やまあしやいせき

[現在地名]芦屋市山芦屋

六甲ろつこう山地の南麓部に位置し、その末端部にあたるしろ山山麓の標高八〇メートル程度の斜面地に立地。城山南東に下降する丘陵で、西に位置する会下えげの山との間は高座こうざ川の深い河谷。遺跡地は同川左岸の扇状地を中心として一部右岸に及び、縄文時代早期からの土器や弥生時代中期後半の竪穴住居跡配石遺構、奈良時代の遺物が発見されている。縄文土器の散布域は径一〇〇メートル以上と想定されている。昭和五二年(一九七七)以降数次の調査が実施された。縄文時代の遺物包含層は北部では表土下三〇センチ程度と浅いが、全面発掘の行われた南部では表土下一八〇センチの地山直上層に押型文土器が含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む