山崎長徳(読み)やまざき ながのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎長徳」の解説

山崎長徳 やまざき-ながのり

1552-1620 織豊-江戸時代前期の武士
天文(てんぶん)21年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。朝倉義景,明智光秀,佐久間安政につかえたのち,前田利長の臣となり,放生津(ほうじょうづ)城をまもる。関ケ原戦いで活躍し,加賀金沢藩の重臣となった。元和(げんな)6年11月11日死去。69歳。通称は庄兵衛,長門。号は閑斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む