山本 健吉(読み)ヤマモト ケンキチ

20世紀日本人名事典 「山本 健吉」の解説

山本 健吉
ヤマモト ケンキチ

昭和期の文芸評論家 日本文芸家協会会長。



生年
明治40(1907)年4月26日

没年
昭和63(1988)年5月7日

出生地
長崎県長崎市磨屋町

本名
石橋 貞吉(イシバシ テイキチ)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部国文学科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
戸川秋骨賞(第1回)〔昭和24年〕「美しき鎮魂歌」,新潮社文学賞(第2回)〔昭和30年〕「芭蕉」,読売文学賞(文芸評論賞 第7回)〔昭和31年〕「古典と現代文学」,毎日出版文化賞〔昭和35年〕「民俗学講座」,読売文学賞(評論・伝記賞 第14回)〔昭和37年〕「柿本人麻呂」,日本芸術院賞(第22回)〔昭和40年〕「芭蕉」,読売文学賞(研究・翻訳賞 第24回)〔昭和47年〕「最新俳句歳時記」,勲三等旭日中綬章〔昭和52年〕,日本文学大賞(第11回)〔昭和54年〕「詩の自覚の歴史」,野間文芸賞(第34回)〔昭和56年〕「いのちかたち」,文化功労者〔昭和56年〕,文化勲章〔昭和58年〕

経歴
父は評論家の石橋忍月。昭和8年改造社に入り、「俳句研究」の編集に従事。14年吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊。18年第1評論集「私小説作家論」を刊行。その後、「京都日日新聞」文化部長、角川書店編集長を務める傍ら文筆をつづけ、30年の「古典と現代文学」(読売文学賞)、「芭蕉―その鑑賞と批評」(新潮社文学賞)などで批評家としての地位を確立。42〜53年明治大学教授。44年日本芸術院会員、47年から日本文芸家協会理事長、59年会長。58年文化勲章受章。国文学の豊かな素養をもつ数少ない評論家として古典から現代文学まで鋭い評論活動を展開。俳句の研究でも知られる。他の代表作に「柿本人麻呂」「大伴家持」「釈迢空」「行きて帰る」「正宗白鳥」「詩の自覚の歴史」「いのちとかたち―日本美の源を探る」などがあり、「山本健吉全集」(全16巻・別巻1)が刊行されている。平成7年父の出身地八女に遺品を集めた山本健吉・夢中落花文庫が開設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「山本 健吉」の解説

山本 健吉 (やまもと けんきち)

生年月日:1907年4月26日
昭和時代の文芸評論家。日本文芸家協会会長
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報