山本尚徳(読み)やまもと ひさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本尚徳」の解説

山本尚徳 やまもと-ひさのり

1827*-1871 幕末-明治時代武士
文政9年12月6日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩士。幕末に執政,明治3年大参事となり,養蚕などの殖産興業,洋学奨励,種痘の普及などにつとめた。廃藩置県の際におきた農民一揆(いっき)(大洲騒動)の責任をとり,明治4年8月15日に自刃(じじん)。46歳。通称源五郎,嘉兵衛,真弓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山本尚徳」の解説

山本尚徳 (やまもとひさのり)

生年月日:1827年12月6日
江戸時代末期;明治時代の大洲藩家老
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む