日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本覚馬」の意味・わかりやすい解説
山本覚馬
やまもとかくま
(1828―1892)
同志社(どうししゃ)創立結社人の一人。会津藩士山本権八・佐久の長男として若松城下に生れる。新島襄の妻となる山本八重は妹。佐久間象山(しょうざん)の塾に学び、藩校日新館(にっしんかん)の蘭学所教授となる。1864年(元治1)藩主松平容保(かたもり)に従い京都に出て会津砲兵隊を指揮、洋学所を開き諸藩士に教授する。1868年(慶応4)鳥羽(とば)・伏見の戦に際し薩摩藩邸に幽閉され、その間「管見(かんけん)」を執筆。1869年(明治2)京都府顧問となり開明的諸施策を推進。中国在住アメリカ人宣教師W・マーティンの『天道溯原(てんどうそげん)』を読み、その影響を受ける。1875年新島襄(にいじまじょう)の同志社英学校創設に協力、連名で「私学開業願」を京都府に提出。新島の死後、臨時総長となる。
[杉井六郎]
『青山霞村著・田村敬男編『改訂増補山本覚馬伝』(1976・京都ライトハウス)』▽『青山霞村著『山本覚馬伝』複製(1996・大空社)』