デジタル大辞泉
「山様」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐さん【山様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さん」は接尾語 )
- ① 江戸時代、遊里で坊主客をいう語。
- (イ) 江戸品川の遊里で、芝増上寺(ぞうじょうじ)の坊主客をいう。
- [初出の実例]「山さんといふは品川初会なり」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)初)
- (ロ) 江戸、上野山下の遊里で、坊主をいう。
- [初出の実例]「雲水客(ヤマサン)もへぎのぱっち、下にぐんないじまの小そで」(出典:洒落本・山下珍作(1782)雲水客)
- ② ( 山の手に住んでいる者の意から ) 江戸時代、遊里で武士の客をいう語。
- [初出の実例]「大一座の武士(ヤマサン)あれば、また、姿をかへたる色夫有」(出典:洒落本・婦身嘘(1820))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 