岡本唐貴(読み)オカモト トウキ

20世紀日本人名事典 「岡本唐貴」の解説

岡本 唐貴
オカモト トウキ

大正・昭和期の洋画家,社会運動家



生年
明治36(1903)年12月3日

没年
昭和61(1986)年3月28日

出生地
岡山県倉敷市

本名
岡本 登喜男

学歴〔年〕
東京美術学校(東京芸術大学)彫刻科選科〔大正12年〕中退

経歴
初め二科会に出品する。大正12年前衛グループ「アクション」の結成参加。昭和4年日本プロレタリア美術家同盟創立委員となり、プロレタリア美術運動に参加。戦後は矢部友衛らと現実会を組織、また三鷹事件松川事件の無罪運動を支援する。著書に「プロレタリア美術とは何か」(5年)「日本プロレタリア美術史」(42年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

百科事典マイペディア 「岡本唐貴」の意味・わかりやすい解説

岡本唐貴【おかもととうき】

画家。岡山県倉敷市生れ。本名登喜男。東京美術学校中退。1923年二科展入選。1924年〈三科〉結成に参加,1925年には〈造型〉を結成する。1929年プロレタリア美術家同盟に入り,中央委員となる。プロレタリア美術運動の中心的人物一人。1933年虐殺された作家小林多喜二デスマスクを作成した。長男は漫画家白土三平
→関連項目淵上白陽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本唐貴」の解説

岡本唐貴 おかもと-とうき

1903-1986 大正-昭和時代の洋画家。
明治36年12月3日生まれ。白土三平の父。大正13年前衛美術集団アクションにくわわり,三科造形美術協会を結成。昭和4年日本プロレタリア美術家同盟中央委員となり,「争議団の工場襲撃」を発表した。昭和61年3月28日死去。82歳。岡山県出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。本名は登喜男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡本唐貴」の解説

岡本 唐貴 (おかもと とうき)

生年月日:1903年12月3日
大正時代;昭和時代の洋画家;社会運動家
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android