淵上白陽(読み)ふちかみはくよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淵上白陽」の意味・わかりやすい解説

淵上白陽
ふちかみはくよう
(1889―1960)

写真家。熊本県に生まれる。本名清喜。佐賀および長崎で写真術を修得する。第一次世界大戦時の1914年(大正3)、青島(チンタオ)戦に従軍。18年に神戸市にスタジオを開設する。翌19年白陽画集社を設立。20年芸術写真の研究を目的とする「神戸赤窓(せきそう)会」を設立する。1910年代の終わりごろから芸術写真に深く関わるようになっていた淵上は22年、後に日本の構成派(構成主義)の活動の中核となる月刊写真雑誌『白陽』を創刊。また同年、芸術写真を指向するアマチュア写真家たちの全国組織を目指して日本光画芸術協会を設立した。写真を絵画に近づけることによって写真表現の芸術性を模索したそれまでの絵画主義ピクトリアリズム)的写真からの脱却を目指し、主観的な自己表現の手段としての写真が注目されるようになっていたこの時期に、「マッスとラインとの有機的なはたらきによる抽象美」を提唱し、計算された構図と幾何学的な抽象性を重視した表現を追求する。『白陽』を発表の舞台としながら繰り広げられた斬新な表現による主張は当時の写壇に大きな影響力を及ぼした。しかし、構成派の表現様式のみが波及してゆくなか、淵上は自身が唱えた「光りと調子の美的表現」から次第に離れ、芸術表現の本質を問い直すようになってくる。

 神戸から大阪へ出た後、『白陽』の後継誌として27年(昭和2)創刊した『フォトレビュー』誌では形式主義的なアカデミズムからの決別を明言し、様式的方法論への反発は既成芸術の批判にまで及んだ。構成派の退潮期にあたるこの時期、淵上は写壇から距離を置き、村山知義(ともよし)ら新興美術家たちと行動をともにするようになる。28年には日本光画芸術協会を辞し、南満州鉄道満鉄)の誘いに応じて満州移住する。32年には満州写真作家協会を設立。33年のシカゴ万国博覧会「革新の一世紀」に、同協会所属作家による約100点の作品が出品される。また同年、満州国宣伝のためのグラフ雑誌『満州グラフ』(隔月刊)が創刊され、編集にあたる。国内で展開されていた新興写真が無機質的表現に特色が見られるのに対して、淵上は、芸術は媒体ではなく、人間の感性のなかに存在するとした「人間の芸術」を唱え、満州を舞台として、叙情性のなかにもリアリズムを投影させた表現を追求した。37年、大連へ渡り、関東軍、満州国国務院、満鉄での広報活動に専念する。同年、写真集『光る丘』、翌年には『満州写真読本』を刊行。広報や宣伝活動を通じて変化した淵上の理念は、写真の真実と実在性を発展させることが写真の芸術性につながるという考えに到達した。

 41年には満鉄を辞して帰国。第二次世界大戦後は日本写真文化協会事務局主事を務め、53年(昭和28)、東京で写真文芸誌『ポエジー』を創刊。58年には写真集『満洲の回想』を刊行。60年2月8日死去。同日付で『淵上白陽遺作集』が刊行された。94年(平成6)には名古屋市美術館において「異郷のモダニズム 淵上白陽と満洲写真作家協会」展が開催された。

[神保京子]

『『満洲の回想』(1958・恵雅堂)』『『淵上白陽遺作集』(1960・ひかるおか社)』『東京都写真美術館編・刊『日本近代写真の成立と展開』(1995)』『『日本の写真家6 淵上白陽と満州写真作家協会』(1998・岩波書店)』『竹葉丈・三浦乃利子監修・編集「異郷のモダニズム 淵上白陽と満洲写真作家協会」(カタログ。1994・名古屋市美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「淵上白陽」の解説

淵上 白陽
フチガミ ハクヨウ

大正・昭和期の写真家



生年
明治22(1889)年

没年
昭和35(1960)年2月8日

出生地
熊本県

本名
淵上 清喜

経歴
日本におけるピクトリアリズム(絵画主義的写真)を推進した写真家として知られる。大正8年神戸で白陽写真場を開業、9年芸術写真研究を目的とする“神戸赤窓社”を結成。11年白陽画集社を設立して月刊の写真雑誌「白陽」を創刊。同年“日本光画芸術協会”を結成。昭和3年満州に渡り、16年帰国するまで、満州鉄道の総裁室弘報課の嘱託として、満州初の写真年鑑「満州写真年鑑」を刊行した他、8年創刊のプロパガンダ雑誌「満州グラフ」編集に携わるなど満鉄の宣伝・広報を手がけた。一方、7年満州写真作家協会を設立、12年同協会の機関誌「光る丘」を発行し、同協会のアマチュア写真家の作品を美術表現として紹介するなど様々な活動をくりひろげ、写真芸術の社会的な存在価値を追求した。戦後は日本写真文化協会事務局主事を務めた。平成6年名古屋市美術館で「異郷のモダニズム―淵上白陽と満州写真家協会」が開催された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「淵上白陽」の意味・わかりやすい解説

淵上白陽【ふちがみはくよう】

写真家。熊本県生れ。1918年に神戸市布引山麓で写真スタジオを開業する。この頃から写真雑誌に投稿・入選するなどアマチュア写真家として頭角を現す。1922年に精巧なコロタイプ印刷による写真雑誌《白陽》を創刊,自ら編集・執筆も行い,その情熱は多くの写真家を巻き込んだ。同年,日本光画芸術協会を創設,全国規模で会員を募り《白陽》は協会の機関誌的な存在となる。1925年以降は岡本唐貴ら当時の前衛美術家らから刺激を受けて,時代と呼応するように作風も変化させ,《コンストラクション》(1925年)や《円と人体の構成》(1926年)に代表される,画面を抽象的なパターンとして構成した実験的な作品を《白陽》誌上で発表。こういった作風は時代の流行ともなり,後に〈構成派〉写真と総称された。同誌廃刊(1926年)後,大阪で白陽写場を開設。1928年より大連に移住,満鉄総裁室弘報課嘱託として,情報宣伝活動を担当する。1934年に満州写真作家協会を設立し,同会機関誌《光る丘》を創刊した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵上白陽」の解説

淵上白陽 ふちかみ-はくよう

1889-1960 大正-昭和時代の写真家。
明治22年生まれ。大正11年写真雑誌「白陽」を創刊。構成的な表現を主張した。昭和3年満鉄にはいり,広報を担当。7年満州写真作家協会を結成,同会の作品100点が満鉄により翌年のシカゴ万博に出品され,さらに全米の主要都市で巡回展示された。12年機関誌「光る丘」を創刊。昭和35年死去。71歳。熊本県出身。本名は清喜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「淵上白陽」の解説

淵上 白陽 (ふちがみ はくよう)

生年月日:1889年11月14日
明治時代-昭和時代の写真家
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android