デスマスク(読み)ですますく(英語表記)death mask

翻訳|death mask

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デスマスク」の意味・わかりやすい解説

デスマスク
ですますく
death mask

死者の顔からじかに型取りしてつくった面型。死面(しめん)。生きている人の顔を型取ったものは、ライフマスクlife maskという。古くは、紀元前6、7世紀のエトルリアで、死者崇拝のために蝋(ろう)で顔面を型取り、肖像彫刻の原型とした。今日では一般に、石膏(せっこう)を用いる。すなわち、死の直後、顔面を清め、頭髪などを整え、クリームやポマードなどの油性のものを離型剤として塗布し、顎(あご)の稜線(りょうせん)に沿って土手を築き、前顔面に筆を用いて石膏を塗り型取る。この雌型に石膏を流し込んで、外型を割る。代表的なデスマスクとしては、ベートーベン、日本人では夏目漱石(そうせき)などが知られる。

 なお、身体を型取りしたものをボディーキャスティングbody castingといい、西欧では古来しばしば行われてきた。ロダンの『青銅時代』はそれと疑われて物議を醸したが、現代では、イブ・クラインやシーガルなど、これを手段とする作家もいる。

[三田村畯右]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デスマスク」の意味・わかりやすい解説

デス・マスク
death mask

死者の顔面像。死面ともいう。死者の顔形を永久に後世に残しておく目的で,死の直後に,顔面に油を塗って,石膏で型をとる。これを雌型として,石膏や粘土で型抜きして作る。古代には金属でも作られた。古代エジプトではすでに前 2400年頃に現れる。古代エトルリアや古代ローマにもみられるが,ヨーロッパでは 15世紀のフィレンツェにあったことが確実である。ヘンリー7世エドワード3世,ベートーベンやナポレオンなどのものは有名である。また生者の顔形をとるライフ・マスクもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android