岡本肇
おかもとはじめ
(1902―1994)
薬理学者。石川県生まれ。1927年(昭和2)金沢医科大学を卒業。母校の教授となり、1939年、溶血性連鎖状球菌の溶血毒素の生産が、リボ核酸の添加によって増進されることを発見した。核酸の研究もまだ進んでいない当時にあって、この発見は、溶血毒素の研究はもとより、核酸の研究にも大きな刺激となるものであった。この業績によって、1952年(昭和27)日本細菌学会浅川賞、1957年学士院賞などを受賞した。金沢大学教授、同大学結核研究所所長(1954)、同大学がん研究所所長(1967)などを歴任した。
[藤野恒三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡本 肇
オカモト ハジメ
昭和期の薬理学者 金沢大学名誉教授。
- 生年
- 明治35(1902)年8月1日
- 没年
- 平成6(1994)年4月8日
- 出身地
- 石川県小松市
- 学歴〔年〕
- 金沢医科大学〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 浅川賞〔昭和27年〕,中日文化賞(第9回)〔昭和31年〕「核酸による溶血性連鎖状球菌の溶血毒増産現象の発見」,日本学士院賞〔昭和32年〕,勲二等瑞宝章〔昭和47年〕
- 経歴
- 昭和29年金沢大学結核研究所長、35年医学部長、42年がん研究所長、44年富山県立中央病院長を歴任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡本肇 おかもと-はじめ
1902-1994 昭和時代の薬理学者,細菌学者。
明治35年8月1日生まれ。母校金沢医大,後身の金沢大の教授。同大結核研究所長,同大がん研究所長をつとめる。リボ核酸の添加によって,溶血性連鎖状球菌の溶血毒素の生成がふえることを発見し,昭和32年学士院賞。平成6年4月8日死去。91歳。石川県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 