岡村司(読み)オカムラ ツカサ

20世紀日本人名事典 「岡村司」の解説

岡村 司
オカムラ ツカサ

明治・大正期の民法学者,弁護士 京都帝国大学法学部教授



生年
慶応2年12月14日(1867年)

没年
大正11(1922)年3月23日

出生地
常陸国(茨城県)

学歴〔年〕
帝国大学法科大学〔明治25年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治37年〕

経歴
明治25年司法省試補、26年文部省試補、27年陸軍経理学校教授。32年京都帝大助教授、ドイツ留学ののち、35年に教授、法学部長を歴任し、大正3年退官。大阪で弁護士を開業。人類学的見地から日本の家族制度を批判、夫婦・男女の平等を説く。また著書「民法と社会主義」において私有財産制を批判した。他の著書に「法学通論」「親続法講義」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡村司」の解説

岡村司 おかむら-つかさ

1867*-1922 明治-大正時代の民法学者。
慶応2年12月14日生まれ。明治32年民法研究のためヨーロッパに留学。35年京都帝大教授となる。44年家族制度を批判したため譴責(けんせき)処分をうける。大正3年大阪で弁護士を開業。かたわら京都帝大,大阪高商でフランス民法をおしえた。大正11年3月23日死去。57歳。下総(しもうさ)古河(茨城県)出身。帝国大学卒。著作に「法学通論」「思想小史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡村司」の解説

岡村 司 (おかむら つかさ)

生年月日:1867年12月14日
明治時代;大正時代の民法学者。法学博士;京都帝国大学法科大学教授
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む