岩屋谷村(読み)いわやだにむら

日本歴史地名大系 「岩屋谷村」の解説

岩屋谷村
いわやだにむら

[現在地名]岸本町岩屋谷

坂中さかなか村の西、長者原ちようじやはら台地の南西部に位置し、北西佐野さの川が流れる。地名の由来は、集落南西部の谷に岩石が多いことからとか、あるいは地内に大夫塚とよぶ大石があったことにちなむという(岸本町誌・伯耆志)。弥生時代末期から奈良・平安・鎌倉時代に至る集落跡、岩屋谷荒神いわやだにこうじんかみ遺跡がある。拝領高は一三七石余、本免は三ツ八歩。


岩屋谷村
いわやだにむら

[現在地名]朝来町岩津いわつ

津村子つむらこ村の南続きにあり、集落は岩屋谷川と円山まるやま川の合流点付近に散在する。南は円山(現生野町)。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高一六八石余、宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一七一石余。地内には岩屋観音で知られる鷲原わしはら寺があり、菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)には「岩屋谷村、人家五六十軒、村中に川あり土橋より渡る、所ゝより岩屋の観音まうづる道あり、四五丁行バ茶屋あり、岩屋谷村の内なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android