岩戸寺
いわとじ
[現在地名]国東町岩戸寺
寺迫にあり、一帯は県指定史跡となっている。石立山と号し、養老二年(七一八)仁聞が創建、自作の薬師如来を安置していると伝え、六郷山二十八本寺の一つで、山六坊・里六坊、三十仏・三十番神を擁したという。建武四年(一三三七)六月一日の六郷山本中末寺次第并四至等注文案(永弘文書)に末山として寺号がみえ、一六世紀半ばの成立と思われる六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)では流通分末山として石立山岩戸寺と記される。木造薬師如来は県指定文化財。修正鬼会は国指定重要無形文化財。参道入口近くに安置されている文明一〇年(一四七八)銘の石造仁王は、岩戸寺石造金剛力士立像として県指定文化財。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 