岩戸落葉神社
いわとおちばじんじや
[現在地名]北区小野下ノ町
周山街道沿いに鎮座。社前で清滝川・岩谷川・笠谷川の三川が合流する。岩戸社と落葉社の二祠からなり、現在は水神弥都波能売神・瀬織津比
神を祭神とする。両社は鳥居や拝殿を共通とし、並び立つ二つの小祠の背後に大きな露岩がある。現在地に近接して祀られた中世のある時期以後、連称されるようになったものであろう。中世には付近に御霊神社があり、一時はこの地に並立していたが今は廃絶して存しない。
〈京都・山城寺院神社大事典〉
〔岩戸社・落葉社〕
岩戸社はもと小野上村(現北区)の産土神で、近世に現在地に移転。落葉社は小野下村(現同区)の産土神で、「山城国式社考」は「堕川」が「落葉」に転訛したといい、「山城志」も「随川ノ神社在小野ノ荘上下二村界、今称落葉明神、二村共預祭祀」と記し、ある時期葛野郡の式内社堕川神社が落葉神社に改められたとする。「山州名跡志」は「源氏物語」の柏木が恋慕したという、落葉宮の妹、女三の宮の霊を祀ると記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 