岩戸落葉神社(読み)いわとおちばじんじや

日本歴史地名大系 「岩戸落葉神社」の解説

岩戸落葉神社
いわとおちばじんじや

[現在地名]北区小野下ノ町

周山しゆうざん街道沿いに鎮座。社前で清滝きよたき川・岩谷いわや川・笠谷かさや川の三川が合流する。岩戸社と落葉社の二祠からなり、現在は水神弥都波能売みずはのめ神・瀬織津比せおりつひめ神を祭神とする。両社は鳥居拝殿を共通とし、並び立つ二つの小祠の背後に大きな露岩がある。現在地に近接して祀られた中世のある時期以後、連称されるようになったものであろう。中世には付近に御霊ごりよう神社があり、一時はこの地に並立していたが今は廃絶して存しない。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔岩戸社・落葉社〕

岩戸社はもと小野上おのかみ(現北区)の産土神で、近世に現在地に移転。落葉社は小野下村(現同区)の産土神で、「山城国式社考」は「堕川」が「落葉」に転訛したといい、「山城志」も「(ママ)神社在小野ノ荘上下二村界、今称落葉明神、二村共預祭祀」と記し、ある時期葛野かどの郡の式内社堕川おちかわ神社が落葉神社に改められたとする。「山州名跡志」は「源氏物語」の柏木が恋慕したという、落葉宮の妹、女三の宮の霊を祀ると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報