岸野次郎三郎(読み)きしのじろさぶろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸野次郎三郎」の意味・わかりやすい解説

岸野次郎三郎
きしのじろさぶろう

江戸時代初期の京坂三味線方名手山本喜市と並び称せられる。元禄正徳 (1688~1716) 頃活躍。通称次 (治) 郎三。京都祇園町井筒の主人。宝永2 (05) 年 11月京都早雲座の立三味線。榊山小四郎父子の舞踊曲の大半作曲傾城出端に用いる『ぬめり』を作曲し,傾城の位を 17の音色に弾き分けたという逸話がある。「鳴神」の銘の名器を所持したともいわれる。代表作『歌占 (責) 』『狐火』『暮の鐘』『こんくわい』『里景色』『猩猩』『関寺小町』『道成寺』『放下僧』『松風』『六段恋慕』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岸野次郎三郎」の解説

岸野次郎三郎

生年生没年不詳
江戸中期,18世紀初めごろ,京都の歌舞伎三味線方。通称次郎三。京都祇園町井筒屋の主人であるが,芝居の三味線方として活躍。三味線の名器「鳴神」を所持したと伝えられる。その演奏にも定評があり,三味線を弾きわけて傾城の17の位を表した,というエピソードがある。宝永2(1705)年,京都早雲座の立三味線となる。作曲も数多く行い,特に歌舞伎役者榊山小四郎父子の舞踊曲は大半を作っている。「狐火」「関寺小町」などの作品は現在も「芝居唄もの」として残されている。

(長葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸野次郎三郎」の解説

岸野次郎三郎 きしの-じろさぶろう

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎三味線方,作曲家。
宝永2年(1705)京都早雲座の立三味線となり,山本喜市とならび称された。また榊山小四郎父子の舞踊曲を作曲。作品に「狐火」「古道成寺」「関寺小町」など。京都出身。通称は次郎三(じろさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岸野次郎三郎の言及

【ぬめり】より

…〈ぬめり拍子〉〈ぬめり躍(おどり)〉などもあり,遊女の道中を〈ぬめり道中〉ともいい,それを扱った歌舞伎で,傾城(けいせい)の出端歌としての〈ぬめり〉もあった。京都の三味線の名手,岸野次郎三郎が,遊女の位によって弾き分けたことは有名。なお,それらが長唄の〈めりやす〉に転訛(てんか)したという説もある。…

※「岸野次郎三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android