猩猩(読み)ショウジョウ

デジタル大辞泉 「猩猩」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【××猩】

オランウータン別名
想像上の動物。オランウータンに似るが、顔と足は人に似て髪は赤く長く垂れ、よく酒を飲むという。
酒の好きな人。大酒飲み
能面の一。童子の顔を赤く彩色した面。「猩猩」などに用いる。
歌舞伎隈取くまどの一。薄い赤地にまゆや目の下などを紅でくまどるもの。
[補説]曲名別項。→猩猩
[類語]類人猿ゴリラチンパンジーオランウータン

しょうじょう【猩猩】[謡曲]

謡曲五番目物庭訓抄ていきんしょうなどに取材孝行の徳により、富貴となった唐土高風の前に猩猩が現れ、酒をくみ交わして舞をまい、くめども尽きない酒壺を与える。
に取材した長唄地歌一中節などの曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「猩猩」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じょうシャウジャウ【猩猩】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. オランウータン〔博物図教授法(1876‐77)〕
    2. 想像上の怪獣。猿に似て体は朱紅色の長毛でおおわれ、顔はヒトに、声は小児泣き声に似て、人語を解し酒を好むという。
      1. [初出の実例]「言而不行何異猩猩」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)
      2. 「ふだん猩々(シャウジャウ)のごとく酔て暮し」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
      3. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
    3. 酒や酢などの香に集まるハエ幼虫。蠁子(さし)
      1. [初出の実例]「酒の香に付く小虫を猩々と云ふは何に事そ」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)六)
    4. 能面の一つ。妖精の少年をあらわす。赤く彩色されている。
      1. 猩猩<b>[ 一 ]</b><b>④</b>〈奈良県天川社蔵〉
        猩猩[ 一 ]〈奈良県天川社蔵〉
    5. 芝居の役者の隈取(くまどり)の一つ。の顔のように赤くいろどるもの。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
    6. ( が酒好きとされるところから ) 大酒を飲む人。酒豪。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「そんな猩々さんはせうちうのはうが柄にあってる」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉一)
    7. ( これをかぶるとのように頭が赤くなるところから ) 疱瘡(ほうそう)の病気をした子どもの頭に、呪いとしてのせる紅木綿の手拭。
      1. [初出の実例]「出たはいの・猩々くさいだんではない」(出典:雑俳・削かけ(1713))
      2. 「門に棄てたる猩々(シャウジャウ)も、涙の種の笑ひ顔」(出典:浄瑠璃・太平記忠臣講釈(1766)七)
    8. しょうじょうぎく(猩猩菊)」の略。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    9. 梅ぼしをいう俗語。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 謡曲。五番目物。各流。作者未詳。唐土の高風は親孝行だったので、夢のお告げによって市で酒を売り次第に富貴になる。ある夜潯陽江(しんようのえ)から猩々が現われ、高風の素直な心を賞して酒の泉を与えて舞を舞う。現行曲は前半を省略して半能形式の祝言能にしたもの。
    2. [ 二 ] 歌舞伎所作事。長唄。二世桜田治助作詞。二世杵屋佐吉作曲。本名題「猩々雪酔覚(しょうじょうゆきのえいざめ)」。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。三世坂東三津五郎の七変化舞踊「月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)」の一つ。雪の浜辺での猩々の一人踊り。現在はほとんど廃絶。
    3. [ 三 ] 江戸時代に行なわれた河原崎座脇狂言の題名。明治七年(一八七四)、東京の芝新堀町に開場した河原崎座では「寿二人猩々(ことぶきににんしょうじょう)」と題して復活した。二人猩々。
    4. [ 四 ] 地唄。通称「女猩々」。伊勢屋三保作曲。謡曲「猩々」の文句を、遊女が銀襖の前で大杯をあおる趣向に書き替えたもの。京舞の手がついている。
    5. [ 五 ] 一中節。安政二年(一八五五)都一清作曲。謡曲「猩々」の文句をほとんどそのまま用いる。山田流の箏曲では、この作曲のまま演奏している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「猩猩」の意味・わかりやすい解説

猩猩 (しょうじょう)
xīng xīng

現在では一般に南方に生息するオランウータンを指すが,中国の古典等に現れる猩猩は想像的要素が強く,姿の形容もさまざまである。一般には猿に似ているとされ,長髪で人の顔,人の足をし,その声は小児の泣くようであり,群れを作ってはって歩くという。一説に,狗(いぬ)や豕(ぶた)に似ているともいう。《礼記(らいき)》曲礼上に〈猩猩能(よ)く言う〉とあるが,ただ人の言葉がわかるにすぎないともされる。猩猩は酒と屐(げた)が大好きであった。それで猩猩を捕らえるときには,その二物を置いて誘う。猩猩はわなとさとって一度は逃げるが,やがてもどり酒に酔い,足には屐をはいているので,結局,捕らえられたという(《唐国史補》巻下)。また六朝時代には,すでに猩猩の血は毛織物を真紅に染めることができ,しかも長く変色しないとされた。真紅の色を意味する猩血,猩紅等の言葉が生まれた理由である。ちなみに,猩猩の唇は昔,美味な肉の一つとされた。
オランウータン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「猩猩」の読み・字形・画数・意味

【猩猩】しようじよう(しやうじやう)

人に似た猿。唐・李白〔遠別離〕詩 日慘慘として、雲冥冥(めいめい)たり 猩猩は(な)き、鬼は雨に嘯(うそぶ)く 我縱(も)し之れを言ふも、將(は)た何ぞ補はん

字通「猩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「猩猩」の解説

猩猩
(通称)
しょうじょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
寿二人猩猩
初演
明治7.7(東京・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の猩猩の言及

【オランウータン】より

…ショウジョウ(猩々)とも呼ばれる。アフリカのゴリラ,チンパンジー,ピグミーチンパンジーに対して,オランウータンはアジアの唯一の大型類人猿である(イラスト)。霊長目ショウジョウ科。インドネシアのボルネオ島とスマトラ島のそれぞれに生息する2亜種が区別されているが,亜種間の違いはそれほど顕著なものではない。オランウータンというのは〈森の人〉を意味するマレー語で,彼らの生息地はこの2島の熱帯降雨林に限られている。…

※「猩猩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android