島田貞継(読み)しまだ さだつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田貞継」の解説

島田貞継 しまだ-さだつぐ

1608-1680 江戸時代前期の武士,和算家
慶長13年生まれ。駿河(するが)(静岡県)の人。正保(しょうほ)2年(1645)陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)につかえ,勘定奉行,普請奉行となる。磐梯山測量,蟹川村防水工事などにあたった。門下安藤有益(ゆうえき)がいる。延宝8年7月15日死去。73歳。通称は覚右衛門。著作に「九数算法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む