島重道(読み)しま しげみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島重道」の解説

島重道 しま-しげみち

1817-1894 江戸後期-明治時代の神職
文化14年生まれ。出雲(いずも)大社上官職の島重老(しげおい)の養子天保(てんぽう)9年長崎の伊勢宮(いせのみや)神社の神主となる。明治17年神道事務長崎分局長。養父,のち長崎で中島広足(ひろたり)にまなび,和歌をよくした。明治27年4月死去。78歳。通称は雅楽之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む