嵐富之助(読み)あらし とみのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐富之助」の解説

嵐富之助(初代) あらし-とみのすけ

1720-1766 江戸時代中期の歌舞伎役者
享保(きょうほう)5年生まれ。3代嵐三右衛門の門弟で,享保の末から江戸で活躍若女方として傾城(けいせい),奥方,世話女房の役を得意とした。富之助の名は幕末まで4代つづくが,初代のみ有名。明和3年6月9日死去。47歳。俳名三夕(さんせき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む