日本歴史地名大系 「川之内村」の解説 川之内村かわのうちむら 愛媛県:温泉郡川内町川之内村[現在地名]川内町河之内(かわのうち)表(おもて)川上流から中流にかけて集落が立地し、標高四〇〇メートル以上の地点まで水田が開かれている。村の北部の土屋(つちや)では、西の松瀬川(ませかわ)村檜皮(ひわだ)峠を経由してきた金比羅(こんぴら)道が合流する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の久米(くめ)郡の項に「河之内村 林有、柴山有、小川有」とみえ、村高二一六石四斗二升、うち田一四三石四斗二升、畑七三石とある。村名は元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記では「久米郡 川ノ内」とあり、天保郷帳では「久米郡 川之内村」とあり、村高は三八四石七斗九升七合と激増している。 川之内村かわのうちむら 愛媛県:北宇和郡三間町川之内村[現在地名]三間町川之内三間盆地の北部、三間川の支流川之内川に沿う村で、南は小沢川(こそうがわ)村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「河ノ内村 柴山有、茅山有、小川有」と村名が異記される。吉田藩領であった。太閤検地の石高は二六〇石、正保検地の石高は二九三石七斗二升三合である。天保二年(一八三一)の当村の戸数は五四軒、うち庄屋一軒、本百姓一軒、半百姓二八軒、無縁二四軒。ほかに勇正院・正宝院・竜泉坊という山伏が三人おり、本山派に属していた。人数は二四〇人。ほかに山伏家内六人がいた。鉄砲八挺、牛六疋、馬三八疋、御立藪四ヵ所、淵三ヵ所、樽屋一人となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by