川添村
かわそえむら
[現在地名]吉松町川添
中津川村の南、川内川上流左岸に位置する。霧島山系栗野岳(一〇九四・二メートル)北西斜面の山地・丘陵地、および川内川沿い平坦地に立地する。弘治四年(一五五八)二月一一日の亀岳天満宮作事注文(真幸院記)に、亀岳(亀岡)天満宮(現菅原神社)の作事を負担した者として「河添伊与殿」がみえる。元和六年(一六二〇)の知行名寄目録(村田文書)に河添村とみえ、村内の「田中・小松柴・馬場之下・たきノ木」に村田源之丞の知行地があった。
川添村
かわぞえむら
[現在地名]浪江町川添
室原川南岸にあり、東は権現堂村、南は樋渡村。古くは新田村といい、享保九年(一七二四)村名を改称した(奥相志)。正保郷帳に新田村とあり、田方一六五石余・畑方七一石余。元禄郷帳も同名で、高三一九石余。寛永一六年(一六三九)の高三五九石余、明暦二年(一六五六)の高四五〇石余(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数一六、嘉永元年(一八四八)の家数一六(検地石高収納戸口等調)。
川添村
かわそいむら
[現在地名]木造町柴田
西は柴田村へ続き、田圃を隔てて北に川泊村、東に下相野村(現森田村)、南に浅田村(現森田村)。
天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名がみえる。享保一二年(一七二七)木造新田に属し、木造通三五ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一一町五反三畝一三歩、村高七〇・三三四石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 