川龍院(読み)せんりゆういん

日本歴史地名大系 「川龍院」の解説

川龍院
せんりゆういん

[現在地名]弘前市西茂森町一丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。宗徳そうとく寺を主座とする下寺のなかにある。盛雲せいうん院と正光しようこう寺の間に位置。石流山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと耕春こうしゆん院末寺。開山は耕春院五世年室善寿。開基は不詳。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、石川いしかわ村にあったとあり、開基を寛永二年(一六二五)とする。寺伝によれば、石川村にあった頃は岩淵がんえん寺とよばれ、現在地に移って今の寺号になったという。岩淵寺は鎌倉時代執権北条氏の地頭代として、津軽平賀ひらか岩楯いわだて(現南津軽郡平賀町)本拠を置いた曾我氏が建立したというが、詳細は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む