左沢
あてらざわ
山形県中央部、西村山郡大江町の中心地区。旧左沢町。最上川(もがみがわ)左岸に位置し、呼称は川の「左方(あちら)」または「あちらの沢」からおこったという。江戸時代には庄内(しょうない)松山藩左沢領の中心地で、最上川舟運の中継地として発達した。国道287号、458号が通じ、JR左沢線の終点となる左沢駅がある。
[中川 重]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
左沢
あてらざわ
山形県中部,最上 (もがみ) 川中流沿いの大江町の中心集落。旧町名。最上川の支流,月布川が本流に合流する地点に発達した小さな城下町。五百 (いも) 川峡谷の出口に位置し,最上川の上流と中流を境する。かつては最上川水運の中継点であった。これより上流の米沢盆地へは,小鵜飼船が上った。ベニバナ,青苧 (あおそ) ,漆などの取引が盛んであった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の左沢の言及
【大江[町]】より
…山形県中央部,西村山郡の町。1959年左沢(あてらざわ)町,漆川村が合体,改称。人口1万0537(1995)。…
※「左沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 