デジタル大辞泉
「差掛る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐かか・る【差掛・射掛】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 「さし」は接頭語 )
- ① 上からおおいかぶさる。上からかぶさるようにもたれかかる。
- [初出の実例]「キノエダ ミヅニ saxicacaru(サシカカル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② その場に行きかかる。その場に臨む。
- [初出の実例]「木曾にちがはむと丹波路にさしかかて、播磨国へ下る」(出典:平家物語(13C前)八)
- 「三条大橋うち渡りて、祇園林にさしかかり」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ③ まぎわになる。切迫する。さしせまる。
- [初出の実例]「けふはさしかかった事じゃ程に、先借って来い」(出典:虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初))
- [ 二 ] ( 「さし」は、光がさすの意 ) 光が上から来て物体に当たる。
- [初出の実例]「にし日もさしかかりて、あつくたへがたしとはおろかなり」(出典:大鏡(12C前)三)
- [ 三 ] ( 「さし」は、満ちてくるの意 ) 潮が満ちてくる。水量が増えてくる。
- [初出の実例]「乗掛の挑灯しめす朝下風〈嵐蘭〉 汐さしかかる星川の橋〈芭蕉〉」(出典:俳諧・深川(1693))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 