差掛る(読み)サシカカル

デジタル大辞泉 「差掛る」の意味・読み・例文・類語

さし‐かか・る【差(し)掛(か)る】

[動ラ五(四)]
ちょうどその場所に至り着く。「山道に―・る」
ちょうどその時期になる。ある場面になる。「農閑期に―・る」「事件山場に―・る」「話が本論に―・る」
上から覆いかぶさる。「枝が軒に―・る」
[類語]通りかかる通り合わせる素通り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差掛る」の意味・読み・例文・類語

さし‐かか・る【差掛・射掛】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] ( 「さし」は接頭語 )
    1. 上からおおいかぶさる。上からかぶさるようにもたれかかる。
      1. [初出の実例]「キノエダ ミヅニ saxicacaru(サシカカル)」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. その場に行きかかる。その場に臨む。
      1. [初出の実例]「木曾にちがはむと丹波路にさしかかて、播磨国へ下る」(出典:平家物語(13C前)八)
      2. 「三条大橋うち渡りて、祇園林にさしかかり」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
    3. まぎわになる。切迫する。さしせまる。
      1. [初出の実例]「けふはさしかかった事じゃ程に、先借って来い」(出典:虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初))
  3. [ 二 ] ( 「さし」は、光がさすの意 ) 光が上から来て物体に当たる。
    1. [初出の実例]「にし日もさしかかりて、あつくたへがたしとはおろかなり」(出典:大鏡(12C前)三)
  4. [ 三 ] ( 「さし」は、満ちてくるの意 ) 潮が満ちてくる。水量が増えてくる。
    1. [初出の実例]「乗掛の挑灯しめす朝下風〈嵐蘭〉 汐さしかかる星川の橋〈芭蕉〉」(出典:俳諧・深川(1693))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android