差上る(読み)サシノボル

デジタル大辞泉 「差上る」の意味・読み・例文・類語

さし‐のぼ・る【差(し)上る/差(し)昇る】

[動ラ五(四)]
太陽や月が、のぼる。上の方へあがる。「朝日が高く―・る」
川上へ向かう。さかのぼる。
「河を上りざまに―・りける程に」〈今昔三一一一
[類語]出る現れる昇る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差上る」の意味・読み・例文・類語

さし‐のぼ・る【差登・差昇】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 高い所をめざして登る。
    1. [初出の実例]「嵯峨の院、楼のかみにさしのぼりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
  3. 日や月が光を発しながら昇る。
    1. [初出の実例]「さしのぼる朝日に君を思ひ出でんかたぶく月に我を忘るな〈藤原通俊〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)別離・三五九)
  4. ( 「さし」は棹や櫓(ろ)を使う意 ) 川をさかのぼる。
    1. [初出の実例]「雨いささか降りてやみぬ。かくてさしのぼるに」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一一日)
  5. ( 「さし」は潮が満ちる意 ) 潮が満ちて河口から上流にさかのぼる。
    1. [初出の実例]「橋の下にさしのほる潮は、帰らぬ水をかへして上さまに流れ」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)

差昇るの補助注記

万葉‐一六七」に「天照日女之命〈一云、指上日女之命(さしのぼるひるめのみこと)〉」がみえるが、借音表記でないため、読みはサシアガルの可能性もあり、確例とはならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android