デジタル大辞泉
「己が」の意味・読み・例文・類語
おの‐が【▽己が】
[連語]《代名詞「おの」+格助詞「が」》
1 (連体格として)
㋐《「おの」は反射指示》自分自身の。各自の。「己が罪におののく」
「―分を知りて」〈徒然・一三一〉
㋑《「おの」は一人称》自分の。わたしの。「己が志、いまだ果たせずにいる」
㋒《「おの」は二人称》おまえの。
「―主は、わが口によりて人にてもおはするは知らぬか」〈宇治拾遺・一〇〉
2 (主格として)
㋐《「おの」は反射指示》自分自身が。各自が。
「あるいは―行かまほしき所へいぬ」〈竹取〉
㋑《「おの」は一人称》自分が。わたしが。
「―あらむ此方は」〈源・真木柱〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おの‐が【己が】
- 〘 連語 〙 ( 代名詞「おの」に格助詞「が」の付いたもの )
- ① ( 連体格 ) 自分の。まれに準体法にも用いられる。→己(おの)。
- ② ( 主格 ) 自分が。→己(おの)。
- ③ ( 連体格・主格 ) おまえの。おまえが。下賤な者に対して用いる。→己(おの)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
おのれ【己】 が
- ( 下に「何をいう」「何をする」の意味のことばを略した形で、相手を叱責する時に用いる ) こいつめが。
- [初出の実例]「二人の者、ゆびさしして、おのれが。とくとく。とめ」(出典:天正本狂言・茶ぐり(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 