己高山
こだかみやま
小高見山とも記し、加賀白山から伊吹山にいたる間の一峰。標高九二二・六メートル。「金葉集」に源頼綱の「衣手に余呉の浦風さえさえて己高山に雪降りにけり」、「夫木抄」に仲実の「こだかみや谷のこぬれにかくろへて風のよぎたる春を見るかな」などの歌がある。当山頂を中心に己高山諸寺が建立されると、中心寺院の観音寺を己高山と称した。なお己高山を山号とする寺院にほかに満願寺・高尾寺・石道寺があった。応永一四年(一四〇七)の奥書がある己高山縁起(鶏足寺蔵)によれば、「当山者是当国分地之鬼門 古仙練行之秘窟」で、行基が峰入し堂宇を開創。白山を開いた泰澄も当山で修法し行門を建立。のち最澄が山中の仏閣跡に堂宇を再興したとみえ、近江における山岳信仰の中心地であった。「興福寺官務牒疏」は己高山五ヵ寺として法華寺(僧房一〇二宇・衆徒五〇口・行基草創・本尊薬師如来)・石道寺(僧房三八宇・衆徒二〇口・本尊観音・延法開基)・観音寺(己高山頂・僧房一二〇宇・衆徒六〇口・本尊観音・泰澄開基・己高山随一)・高尾寺(己高山頂にあり僧房一二宇、観音寺に属する)・安楽寺(己高山にあり僧房一二宇)をあげ、ほかに観音寺別院として飯福寺・鶏足寺・円満寺を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 