市三宅東遺跡
いちみやけひがしいせき
[現在地名]野洲町市三宅
野洲川の右岸、市三宅と久野部との間に南北に長く広がる集落遺跡。昭和五七年(一九八二)の発掘調査で縄文時代晩期の配石遺構、集落を囲む環濠の可能性をもつ弥生時代前期の大溝(中期まで存続)、弥生時代中期の竪穴住居と方形周溝墓群、さらに弥生時代後期から古墳時代にかけての竪穴住居・方形周溝墓・大溝、奈良時代の大溝・井戸などの跡が見つかっており、なかでも弥生時代中期の竪穴住居跡は玉作工房跡として注目されている。竪穴住居跡は三基確認され、いずれも大溝とそれに北から流入する溝の西側に分布する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 