市尾宮塚古墳(読み)いちおみやづかこふん

日本歴史地名大系 「市尾宮塚古墳」の解説

市尾宮塚古墳
いちおみやづかこふん

[現在地名]高取町大字市尾

天満神社のある丘陵上に位置し、社殿のすぐ北側にある。全長約四五メートル、後円部径二三メートル、高さ五メートル、前方部幅二三・五メートル、高さ三メートルの前方後円墳で、市尾墓山いちおはかやま古墳に次ぐ規模である。北北東に前方部を向ける墳丘の後円部に横穴式石室があり、西側のくびれ部に開口。明治二六年(一八九三)頃、一部発掘され勾玉・管玉・鉄槍・土器数個が出土したと伝えるが不明。

石室花崗岩の自然石を積上げ、玄室の長さ六・一五メートル、幅二・三メートル、高さ二・七メートル、天井石は四枚、羨道は長さ三・九メートル、幅一・四メートルで三枚の天井石を架している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む