市川小太夫(読み)イチカワ コダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川小太夫」の解説

市川 小太夫(2代目)
イチカワ コダユウ


職業
歌舞伎俳優

肩書
舞踊琴吹流家元

本名
喜熨斗 光則(キノシ ミツノリ)

別名
初名=市川 蝙蝠

屋号
沢潟屋

生年月日
明治35年 1月26日

出身地
東京浅草

経歴
2代目市川段四郎の5男。明治38年市川蝙蝠(こうもり)の名で初舞台。大正7年歌舞伎座で「随市川鳴神曽我」の五郎を務め、2代目小太夫襲名、名題となった。大正初期には中村扇雀(後の2代目鴈治郎)座頭の関西若手歌舞伎に参加、中期以降、兄の2代目猿之助の春秋座で、また昭和初期には新国劇にも参加した。第2次春秋座解散後は新興座を組織して探偵劇を開拓、昭和12年から大阪角座を本拠大衆演劇・厚生劇団を主宰した。戦後演劇を離れ、28年舞踊琴吹流を創始、家元のかたわら映画、ラジオ、テレビに出演。47年から歌舞伎に復帰、脇役を務めた。文筆にもたけ、早瀬亘などの筆名脚色、演出も試みた。著書に「吉原史話」がある。

没年月日
昭和51年 1月9日 (1976年)

家族
父=市川 段四郎(2代目),兄=市川 猿之助(2代目),市川 中車(8代目)

伝記
脇役本―ふるほんに読むバイプレーヤーたち 濱田 研吾 著(発行元 右文書院 ’05発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川小太夫」の解説

市川 小太夫(2代目)
イチカワ コダユウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優 舞踊琴吹流家元。



生年
明治35(1902)年1月26日

没年
昭和51(1976)年1月9日

出身地
東京浅草

本名
喜熨斗 光則(キノシ ミツノリ)

別名
初名=市川 蝙蝠

屋号
沢潟屋

経歴
2代目市川段四郎の5男。明治38年市川蝙蝠(こうもり)の名で初舞台。大正7年歌舞伎座で「随市川鳴神曽我」の五郎を務め、2代目小太夫襲名、名題となった。大正初期には中村扇雀(後の2代目鴈治郎)座頭の関西若手歌舞伎に参加、中期以降、兄の2代目猿之助の春秋座で、また昭和初期には新国劇にも参加した。第2次春秋座解散後は新興座を組織して探偵劇を開拓、昭和12年から大阪角座を本拠の大衆演劇・厚生劇団を主宰した。戦後演劇を離れ、28年舞踊琴吹流を創始、家元のかたわら映画、ラジオ、テレビに出演。47年から歌舞伎に復帰、脇役を務めた。文筆にもたけ、早瀬亘などの筆名で脚色、演出も試みた。著書に「吉原史話」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川小太夫」の解説

市川小太夫(2代) いちかわ-こだゆう

1902-1976 明治-昭和時代歌舞伎役者
明治35年1月26日生まれ。2代市川段四郎の5男。明治38年初舞台をふみ,大正7年2代小太夫を襲名。関西若手歌舞伎や新国劇にくわわって大衆演劇で活躍,映画にも出演した。日本舞踊琴吹流家元。昭和51年1月9日死去。73歳。東京出身。本名は喜熨斗光則(きのし-みつのり)。屋号沢瀉(おもだか)屋。著作に「吉原史話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市川小太夫」の解説

市川 小太夫(2代目) (いちかわ こだゆう)

生年月日:1902年1月26日
大正時代;昭和時代の歌舞伎俳優。舞踊琴吹流家元
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android