デジタル大辞泉
「市来乙彦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
市来 乙彦
イチキ オトヒコ
明治〜昭和期の大蔵官僚,政治家 大蔵大臣;日本銀行総裁;東京市長;参院議員。
- 生年
- 明治5年4月13日(1872年)
- 没年
- 昭和29(1954)年2月19日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治29年〕卒
- 経歴
- 明治29年大蔵省に入り、那覇税務管理局長、税関事務官、大蔵書記官、主計局長を経て大正5年12月大蔵次官となった。7年勅選議員、11年6月加藤友三郎内閣の大蔵大臣となった。12年9月内閣総辞職で日本銀行総裁。昭和3年第12代東京市長となり、22年参院議員(無所属、当選1回)。25年政界を去り東京高等電気学校顧問となった。和歌をよくした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
市来 乙彦
イチキ オトヒコ
- 肩書
- 大蔵大臣,日本銀行総裁,東京市長,参院議員
- 生年月日
- 明治5年4月13日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治29年〕卒
- 経歴
- 明治29年大蔵省に入り、那覇税務管理局長、税関事務官、大蔵書記官、主計局長を経て大正5年12月大蔵次官となった。7年勅選議員、11年6月加藤友三郎内閣の大蔵大臣となった。12年9月内閣総辞職で日本銀行総裁。昭和3年第12代東京市長となり、22年参院議員(無所属、当選1回)。25年政界を去り東京高等電気学校顧問となった。和歌をよくした。
- 没年月日
- 昭和29年2月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
市来乙彦 いちき-おとひこ
1872-1954 明治-昭和時代の官僚,政治家。
明治5年4月13日生まれ。大蔵省にはいり,主計局長から大正5年次官。11年加藤友三郎内閣の蔵相。翌年日銀総裁となり,関東大震災,金融恐慌,金解禁の難局にとりくんだ。大正7年貴族院議員,昭和3年東京市長,22年参議院議員。昭和29年2月19日死去。81歳。鹿児島県出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
市来 乙彦 (いちき おとひこ)
生年月日:1872年4月13日
明治時代-昭和時代の大蔵官僚;政治家。日本銀行総裁;参議院議員
1954年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 