モラトリアム(英語表記)moratorium

翻訳|moratorium

デジタル大辞泉 「モラトリアム」の意味・読み・例文・類語

モラトリアム(moratorium)

支払猶予法令により、金銭債務の支払いを一定期間猶予させること。戦争・天災・恐慌などの非常事態に際して信用制度の崩壊を防ぎ、経済的混乱を避ける目的で行われる。
製造・使用・実施などの一時停止。多く、核実験原子力発電所設置などにいう。
肉体的には成人しているが、社会的義務や責任を課せられない猶予の期間。また、そこにとどまっている心理状態。→モラトリアム人間

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モラトリアム」の意味・読み・例文・類語

モラトリアム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] moratorium )
  2. 法令で一定期間、債務の返済を停止または延期すること。戦争や恐慌、災害などの時、混乱を防止するために実施される。また、その期間。支払猶予。〔大増補改版新らしい言葉の字引(1925)〕
  3. 条約・協定によらず自発的に核実験や戦争を停止すること。
  4. 心理学の用語。自己を発見し、社会的成長に至るまでの精神の準備期間。青年期にみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モラトリアム」の意味・わかりやすい解説

モラトリアム
moratorium

政府が法令に基づいて債務の支払を一定期間猶予させることで,〈支払猶予〉と訳される。転じて,義務履行の猶予期間や(敵対・危険活動の)一時的停止の意味にも用いられる。国民経済が正常な状態にあるときには取引は信用のうえに立って円滑に進行するが,戦争,天災,恐慌などの異常事態に際しては信用の回転が円滑でなくなる。たとえば銀行は債権回収の見込みがたたない一方,預金はその性質上ただちに支払の請求に応じなければならないので銀行取付け,休業に追い込まれやすく,また一般債権の回収を強行すれば企業の連鎖倒産などの懸念が生じる。そこで,そうした混乱,その激化を避けるため,政府は支払猶予令を発して債務の支払をある期間猶予し,時間をかせぎつつ根本的な経済安定策を探るわけである。非常対策であり,正常な取引を阻害し,また経済界の常態復帰を遅らせる懸念があるだけに,実施の例は少ない。日本では1923年関東大震災時が最初のケースであり,関東地方において私法上の金銭債務支払を30日間延期した。27年金融恐慌時にも全国的な取付けに対処して3週間のモラトリアムを実施した(〈昭和恐慌〉の項参照)。ともに緊急勅令〈私法上の金銭債務の支払延期および手形等の権利保存行為の期間延長に関する件〉(略称,支払猶予令)に基づいて行われた。アメリカでも大不況時の33年2月,ミシガン州で取付け激化に対しモラトリアムを実施,取付けが各州に広がるに及んで3月には全国的なモラトリアムが行われた。また国際的モラトリアムでは,31年,賠償支払と国際的な資金引揚げに悩むドイツに対し,フーバー・アメリカ大統領はフランスの反対に抗して政府間債務につき1年間のモラトリアムを実施した(フーバー・モラトリアム)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モラトリアム」の意味・わかりやすい解説

モラトリアム(支払猶予)
もらとりあむ
moratorium

国家が法令によって民間や国家の債務の支払いを一定期間強制的に猶予させる措置をいう。「支払猶予」と訳され、その目的は信用秩序の維持である。歴史上、日本では1923年(大正12)の関東大震災のときに震災地に限定して30日間、1927年(昭和2)の金融恐慌では全国的に3週間の支払猶予令が出された。またアメリカでは、大不況の1933年に国内的なモラトリアムが実施された。国際的モラトリアムとしては、1931年に政府間債務に対して行われた「フーバー・モラトリアム」がある。しかしながらモラトリアムは、今日の民主主義の時代には考えられない措置であるから、まさに歴史上の事柄といえる。

 第二次世界大戦後は、国際通貨基金IMF)体制と世界銀行を柱に国際金融秩序が維持されるシステムになったことから、このような問題にはIMFが前面に出て解決する方法がとられている。たとえば、国際金融の世界で1980年代前半に開発途上国において累積債務問題が起こり、ブラジルアルゼンチンの中南米諸国、それにフィリピンエジプト、旧ユーゴスラビアなどが債務の支払いを猶予させながらIMFの指導と融資によって、それぞれの国の国民経済の再建を実行させることで金融危機を回避する方法がとられた。このIMF方式は、1994年のメキシコ通貨危機、97年のタイの通貨危機などによる金融危機においても利用されている。

[石野 典]


モラトリアム(心理学)
もらとりあむ
moratorium

もともとは「支払猶予」を意味する経済用語。非常事態において債務の決済を一定期間延期し、経済の崩壊を防止する措置のこと。精神分析家のE・エリクソンがこの用語で、子供と大人の中間にあたる青年期の心理的特徴を示唆した。すなわち、青年期というのは単なる子供から大人への過渡期ではなく、それ自身が一つの文化をもつ時期なのである。大人になるためには多くの困難に遭遇するが、モラトリアムは将来のことを顧慮することなく、役割演技などによってさまざまな実験を試み、自己の問題を創造的に展開する時期であり、成長のための猶予期間である。こうしたモラトリアムを提供することで、社会は青年にさまざまな同一視を経験させ、自我同一性アイデンティティ)の確立をサポートする。日本では、自我同一性を確立できず、いつまでたってもモラトリアムを抜け出せない青年が増加し、否定的な意味で用いられることも多い。

[外林大作・川幡政道]

『小此木啓吾著『モラトリアム人間を考える』(1982・中央公論社)』『小此木啓吾著『モラトリアム人間の時代』(中公叢書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モラトリアム」の意味・わかりやすい解説

モラトリアム

法令により一定期間,債務の支払を猶予すること。戦争や恐慌などの非常事態に際し,経済界ことに金融界が重大な打撃をこうむり債務履行が困難となった場合に実施される。日本では関東大震災や1927年金融恐慌のときに実施。国際的なものではフーバー・モラトリアムが有名。
→関連項目金融緊急措置令昭和恐慌高橋是清田中義一内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モラトリアム」の意味・わかりやすい解説

モラトリアム
moratorium

E.H.エリクソンの提案した精神分析学の用語。本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方,自分の正体,アイデンティティを確定できず,無気力,無責任,無関心など消極的な生活に傾きながら,自我の同一性を確立してゆく。小此木啓吾によれば,現代人には,この猶予期間を引延ばし,大人になろうとしない「モラトリアム人間」 moratorium personalityの傾向が強い。その背景には,社会の変化が加速度的であり,アイデンティティを見つけきれないという現実があるといわれる。

モラトリアム
moratorium

政府が法令をもって銀行預金を含むすべての債務の支払いを一定期間だけ猶予すること。戦争,天災,恐慌などの非常事態に際し,債務の不履行による金融上の混乱を未然に防止するために実施される。日本では 1923年の関東大震災直後,および 27年の金融恐慌当時実施されたことがあり,また第2次世界大戦後は 46年に金融緊急措置令 (昭和 21年勅令 83号) により,インフレーション高進を阻止するため,同年2月に預金が封鎖され,法令で認められた生活費,給与,事業費などについて一定額の引出しを認めた。欧米では 33年におけるアメリカの例がある。なお国際的なモラトリアムとしては,31年にアメリカの H.フーバー大統領が,ヨーロッパ諸国の対アメリカ戦債について1年間の支払い猶予を与えた例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「モラトリアム」の解説

モラトリアム

人間の発達を可能にする準備期間のことで、エリクソンが命名した。青年が社会人としてのアイデンティティーを確立するために様々な役割を試み模索することを、社会は心理・社会的猶予期間(psycho‐social moratorium)として認めていると考えた。しかし、高学歴化が進み、性的に成熟しながらも親に経済的・精神的に依存する状態が長引く現代の日本社会では、モラトリアムが本来の意味を失い、社会的責任回避の意味合いが強くなる。自意識過剰になり、社会人としての同一性選択を回避し、無気力になり、友人関係に不安を抱くなど、エリクソンが同一性拡散として記述した事柄は、長期化するモラトリアム社会の危険性を表してもいる。

(田中信市 東京国際大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「モラトリアム」の解説

モラトリアム

支払猶予令(しはらいゆうよれい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「モラトリアム」の解説

モラトリアム

支払猶予令

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモラトリアムの言及

【青年】より


[引き延ばされた青年期]
 産業社会の進展は,青年期を引き延ばしつつ,青年期後期をそれ以前の青春期adolescenceから区別される独自のユースyouthの時期に造型してきた。ユースとしての青年は,産業社会のモラトリアム(人生の免責・猶予期間)の矛盾が生み出した存在といえる。すなわち産業社会は,生産力を増大して,一方では,すでに性的に成熟した個体が,成人の負う社会的責任や義務を免除され,自由な遊びと実験の中にアイデンティティ(自己の存在証明,自己同一性)の形成におもむくモラトリアムを社会的に制度化するとともに,他方ではそのモラトリアムを主として学校教育に編入し,アイデンティティの自由な振幅を禁圧して,勤勉,合理性,競争,独立性,能率などを偏重する技術主義的な自我を育成しようとする。…

※「モラトリアム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android