市野原村(読み)いちのはるむら

日本歴史地名大系 「市野原村」の解説

市野原村
いちのはるむら

[現在地名]清和村市ノ原

北と東は仮屋かりや村、南は鎌野かまの村に接する大矢おおや川支流の黒峰くろみね川沿いの村。村の北辺を日向往還が通る。大河おおかわ村・井牟田いむた村の六地蔵、飯蓋いいふた城をはじめとする中世城跡からみて、阿蘇から当村を経て日向国の鞍岡くらおか(現宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)椎葉しいば(現同東臼杵郡椎葉村)への南北交通路が、かなり早く発達していたものと推定される。文明四年(一四七二)八月二八日の阿蘇山本堂造営棟別料足日記写(阿蘇家文書)に「一のはる」とあり、家数一六と記している。


市野原村
いちのはらむら

[現在地名]光町市野原

香取郡に属し、同郡宝米ほうめ村の北東に位置する。中世は匝瑳南条そうさなんじよう庄に属したとみられる。天正期(一五七三―九二)と推定される年月日未詳の領知目録写(神保文書)に「六貫 貝塚一原」とみえ、当地は貝塚かいづか(現八日市場市)とともに坂田さかた(現横芝町)城主井田氏の支配下に属し、その家臣(三谷氏か)が両村内に合せて六貫文の知行地を有していた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳に一ノ原とみえ、高七四石、荒井組に属し、旗本稲垣領。


市野原村
いちのはらむら

[現在地名]大田市大田町野城おおだちようのじろ

川合かわい村の北東に位置し、東は円城寺えんじようじ村、西は大田南村。古くから円城寺村と合せて野城地区といわれ、両村を貫流する三瓶さんべ川は野城川とも称された。観応三年(一三五二)一〇月三〇日の足利直冬感状(閥閲録)に「石見国野城」とみえ、足利直冬は周布内兼成に対し野城での戦功を謝している。正保国絵図市原村とみえ、高一二九石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によると田方一一九石余・畑方一八石余、年貢高は米六五石余・銀一四八匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android