日本歴史地名大系 「布屋町」の解説 布屋町ぬのやちよう 京都市:下京区修徳学区布屋町下京区仏具屋町通五条上ル南北に通る仏具屋町通(若宮通)を挟む両側町。平安京の条坊では、左京六条三坊一保二町中央の地。院政期、大江氏歴代の書庫である江家文庫(ごうけぶんこ)(千草とも称した)の敷地にあたっていた(兵範記・本朝世紀)。また近世以前、六条佐女牛(さめうし)八幡宮(現若宮八幡社)の灯明料所で、源氏町また千草町と称した区域に含まれていたという(→材木町)。寛永一四年(一六三七)洛中絵図をはじめ多くの絵図・町鑑類に「布屋丁(町)」とみえ異称はない。 布屋町ぬのやちよう 岐阜県:岐阜市岐阜町布屋町[現在地名]岐阜市布屋町中大桑(なかおおくわ)町と下大桑町の境から南に延びる蜂屋横(はちやよこ)町の南に続く、南北に延びる両側町。南は上竹屋(かみたけや)町に至る。町北端を東に折れると中新(なかしん)町、西に折れると大工(だいく)町、町南端を東に折れると本(ほん)町、西に折れると釜石(かまいし)町。織田信長による岐阜町建設のとき成立した町とされる。岐阜町四四町の一で、承応町絵図に「布ヤ丁」とみえる。 布屋町ぬのやまち 大阪府:大阪市西区布屋町[現在地名]西区土佐堀(とさぼり)一丁目・江戸堀(えどぼり)一丁目白子裏(しろこうら)町の西にある両側町で、西は長州萩藩蔵屋敷に突当る。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では町名は犬斎(けんさい)町であるが、元禄期(一六八八―一七〇四)以降の町絵図では布屋町。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数一九・役数一九役で、うち年寄分一役が無役。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by