帯広空港(読み)オビヒロクウコウ

日本歴史地名大系 「帯広空港」の解説

帯広空港
おびひろくうこう

帯広市南東部、以平いたいら町・いずみ町地区にある第二種空港。昭和五六年(一九八一)帯広新空港として現在地に移転・開港した。とかち帯広空港ともよばれる。十勝上空に飛行機が飛んだのは大正六年(一九一七)八月、アメリカの曲乗飛行士アート・スミスが十勝監獄高台で妙技を披露したのが最初といわれる(新十勝史)。昭和七年緑ヶ丘みどりがおか公園内に帯広飛行場が五千円を投じて建設され、北海タイムス(現北海道新聞)航空部が設立されて札幌―帯広間の定期航路(夏期間、月二回)が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む