建築家。名古屋市に生まれる。1957年(昭和32)京都大学工学部建築学科を卒業し、東京大学大学院の丹下健三研究室に進学(1964年同博士課程修了)。62年独立して黒川紀章建築都市設計事務所を設立した。世界的に活躍した日本のポスト・モダン建築家。美術館と博物館を中心に多くの建築を手がけ、時代の変化にあわせた建築論も精力的に執筆した。大学院時代から注目を浴び、若き天才建築家として人気を集めた。週刊誌でもとりあげられ、高度経済成長期の日本を象徴する輝かしいヒーローであった。丹下健三の「東京計画1960」(1961)では、おもに交通計画を担当した。個人としても、空中に格子状ネットワークをもつ「農村計画」(1960)やDNAの螺旋(らせん)構造を参照した立体的なメガストラクチャー(従来の都市や建築の概念ではとらえきれない一つの都市のような巨大な建築)の「ヘリックス計画」(1961)など、大胆なSF的都市計画を提案した。1960年の世界デザイン会議を契機に、菊竹清訓(きくたけきよのり)や槇文彦(まきふみひこ)らとともにメタボリズム・グループを結成し、中心メンバーとして活躍した。メタボリズムは、新陳代謝するように各部分の取り外しが可能なデザインを提唱した。日本から海外に向けて発信された建築の運動として、今なおもっとも有名なものである。世界中で近代建築の限界が露呈し、1960年代に日本の現代建築が世界の水準に並んだ瞬間でもあった。静的な建築に時間や動きの概念を導入し、ダイナミックな世界観を反映する動く建築を構想し、自動車をモデルとしたカプセルの空間を提案した。こうした思想を表明した彼の著書『行動建築論』(1967)は、建築書としては異例の売れ行きを示した。
1970年代は、タカラ・ビューティリオン、空中テーマ館、テトラ構造の東芝IHI館など、大阪で開催された日本万国博覧会(1970)の未来的パビリオンを複数手がけ、メタボリズムを実践した。工業化された部屋単位を使う中銀カプセルタワービル(1972、東京)や、情報ネットワークの拠点としてのソニータワー大阪(1976)では、カプセルを積極的に導入している。国立民族学博物館(1977、大阪)では、増築可能な四角いブロックを骨格としつつ、落ち着いた「利休鼠(りきゅうねずみ)」の色を使い、新しい展開への転換点となった。石川厚生年金会館(1977)も利休鼠の色をテーマに掲げた。1970年代後半も、二項対立ではないグレーの文化を唱え、多義的で曖昧(あいまい)な利休鼠の感覚を建築に導入している。福岡銀行本店(1975)では、公共と私有の中間領域として都市に大きな空地を与えた。またアラブ首長国連邦のアブ・ダビやイラクのバグダードなど、海外でのプロジェクトも手がけた。
1980年代以降は、異なる価値観を認めつつ競争し対立する「共生」の思想を唱え、中間領域を重視したデザインを試みた。埼玉県立近代美術館(1982)、名古屋市美術館(1987)、広島市現代美術館(1988)などである。メタボリズムも共生も生物学から着想を得たように、近代建築からポスト・モダン建築への転換は、単純な機械モデルから複雑な生物モデルへの変化を意味する。1990年代のクアラ・ルンプール新国際空港(1998)も、空港の中庭に森をつくり、自然とハイテクの共生を目ざしている。林立する柱からは、滑らかな曲面を描く屋根の単位が伸び、人工的な現代建築でありながら、イスラム建築や自然の森を連想させる。
また1990年代は、ぐにゃぐにゃした形態をもつ「フラクタル」的な造形と、円錐形を多用する「アブストラクト・シンボリズム」を展開した。フラクタルは自然の形態に発見される新しい幾何学の概念であり、福井市美術館(1996)や富士宮ゴルフクラブ・クラブハウス(1997)において参照されている。黒川によれば、アブストラクト・シンボリズムとは、抽象幾何学という人類共通の美学を用いながら、象徴性を表現し、グローバルとローカルを同時に実現する。抽象的でありながら、具体的な場所性を表現する方法は、相反する二元論をのりこえる、共生の思想の変形といえよう。メルボルン・セントラル(1991)やシンガポールのレイン・クロフォード・プレイス(1993)などにも使われた円錐形は、ヨーロッパの尖塔(せんとう)、中国建築の屋根、ロケットの尖端、ジッグラト(聖塔)として解釈でき、多様な読みに開かれている。2000年以降も、シンガポールや中国など、海外で大型のプロジェクトに携わった。
高村光太郎賞(1965)、毎日芸術賞(1978)、フランス芸術文化勲章(1989)、日本建築学会賞(1990)、日本芸術院賞(1992)などを受賞。1998年(平成10)日本芸術院会員。2006年文化功労者。また前述したもの以外に、おもな建築作品として、国立こどもの国(1965、横浜)、山形ハワイドリームランド(1967)、寒河江(さがえ)市庁舎(1967)、佐倉市庁舎(1971)、西武高田馬場(たかだのばば)BIGBOX(1974)、青山ベルコモンズ(1976)、ワコール麹町(こうじまち)ビル(1984)、ゴッホ美術館新館(1998、アムステルダム)、大阪府立国際会議場(2000)、豊田市スタジアム(2001)、国立新美術館(2006)などがある。
[五十嵐太郎]
『『メタボリズムの発想』(1972・白馬出版)』▽『『グレーの文化』(1977・創生記)』▽『『行動建築論 メタボリズムの美学』(1979・彰国社)』▽『『道の建築 中間領域へ』(1983・丸善)』▽『『ノマド(新遊牧騎馬民族)の時代 情報化社会のライフスタイル』(1989・徳間書店)』▽『『共生の思想 未来を生きぬくライフスタイル』(1991・徳間書店)』▽『『黒川紀章ノート 思索と創造の軌跡』(1994・同文書院)』▽『『新共生の思想――世界の新秩序』(1996・徳間書店)』▽『『都市革命――公有から共有へ』(2006・中央公論新社)』▽『『黒川紀章著作集』全18巻(2006・勉誠出版)』▽『『都市デザイン』復刻版(紀伊國屋新書)』▽『『ホモ・モーベンス 都市と人間の未来』(中公新書)』▽『SD編集部編『黒川紀章』(1979・鹿島出版会)』▽『『別冊新建築 黒川紀章』(1986・新建築社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2014-12-17)
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新