帯解(祝い)(読み)おびとき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯解(祝い)」の意味・わかりやすい解説

帯解(祝い)
おびとき

付け紐(ひも)をとり、初めて帯を結ぶ祝い。多く3歳の祝いとして、乳児期から幼児期になる成長の境目に行う。母の里から贈られた三つ身の晴れ着を着せ、帯を結んで産土(うぶすな)神に参る。いままで付け紐で着物を着ていたのをやめて、初めて帯を結ぶので、オビトキとかオビハナシ、ヒモオトシ、三つのコロオビなどといい、多く11月15日に行う。地方によっては4歳、5歳、7歳に行う所もある。現在の七五三祝いに通じるものであるが、一人前の成年式に至るまでの成長段階に応じた通過儀礼の一つである。文献によれば、中世には公家(くげ)の間では2歳または3歳で「袴着(はかまぎ)」を行い、武家の間では3歳に「髪置(かみお)き」といって、頭に綿を置いて白髪になぞらえ、白い苧(からむし)で結ぶ儀礼があった。中世末には、男女ともに5歳のときに、小袖(こそで)の付け紐をやめて帯を締めさせる式を行い、これを「紐とき」とか「帯なおし」とよんだ。民間でも3歳の祝いに、カミオキといって、頭髪を初めて結髪にする風が大正時代まで行われていた。九州地方ではオカッパを結髪にしたり、愛知、神奈川県地方では頭の頂上円形に剃(そ)ったり、両耳の上に毛を少し残したりした。

[大藤ゆき]

『『家閑談』(『定本柳田国男集15』所収・1963・筑摩書房)』『恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』(1975・第一法規出版)』『大藤ゆき著『児やらい』(1968・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android