
、帷の上に在るを
と曰ふ。
案を
ふをも亦た
と曰ふ」「
は帷なり」とあり、垂れぎぬを帷という。古文は
に従い、めぐらす意がある。
▶・帷
▶・帷屋▶・帷下▶・帷蓋▶・帷宮▶・帷軒▶・帷戸▶・帷座▶・帷車▶・帷墻▶・帷牆▶・帷裳▶・帷席▶・帷闥▶・帷中▶・帷帳▶・帷鼎▶・帷殿▶・帷薄▶・帷幕▶・帷被▶・帷
▶・帷房▶・帷冒▶・帷帽▶・帷幔▶・帷門▶・帷
▶
帷・下帷・錦帷・
帷・香帷・紗帷・坐帷・綵帷・緇帷・車帷・書帷・垂帷・組帷・丹帷・
帷・殿帷・薄帷・披帷・被帷・黻帷・文帷・敝帷・幔帷・羅帷・
帷出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…壁代(かべしろ),引帷(ひきもの),几帳(きちよう),斗帳(とちよう),軟障(ぜじよう),幌(とばり)など室内で屛障用に用いられる帷(かたびら)の総称。〈とばり〉ともよむ。…
※「帷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...