日本歴史地名大系 「平久保半島」の解説
平久保半島
ひらくぼはんとう
石垣島主部から北東に細長く延びる半島で、長さ一二キロ。地形的には山地とその周辺に形成された海岸段丘に大別され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石垣島主部から北東に細長く延びる半島で、長さ一二キロ。地形的には山地とその周辺に形成された海岸段丘に大別され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…沖縄本島の南西450km,台湾から260kmに位置する。島の輪郭は,正方形をなす主体部と,北東に約16km突出する平久保(ひらくぼ)半島および北西の半島部に3区分される。主体部の北には,県下最高峰の於茂登(おもと)山(526m)を筆頭とする山地が東西に連なる。…
※「平久保半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...